インド・ネパールのコト 2022.06.10 ネパール料理って、どんな料理?【Vol5】低地で湿潤な、ネパール南部「タライ地方」の料理をご紹介! ー ナマステ ー こんにちは!インド・アジアンダイニング スワガタムです。 ネパールのいろいろなお料理を紹介していますが、今回は最終回。ネパール南部〜インド北部「タライ地方」の食文化をご紹介したいと思います! この地域は、ヒマラヤ山脈の麓の「低湿地帯」。高山で乾燥していた北中部とは一転、湿潤な気候が人々の生活に恵みを与えています。 この一帯では、マンゴーやライチ、パパイヤ、バナナ、ジャックフルーツなどが豊富に採れ、これらを使った料理が多いのが特徴。 (ライチとジャックフルーツ) まるで南国のようで、皆さんが抱いている「ネパールのイメージ」とは少し異なるかもしれませんね。また、南側がインド国境に接していることから、「ナン」や「ヤギのカレー」なども食べられていて、インド食文化の影響も強く受けています。 (ヤギのカレー) タライ地方の特徴をお伝えしたところで、この地域に伝わる伝統的なお料理を2つご紹介したいと思います! ■タルー族のお祭りに欠かせない「ディクリ」 東タライ地方に住むタルー族の新年のお祭りや、ヒンデゥー教のお祭りに欠かせない料理。米粉で作られた生地をソーセージのような形にして蒸し、スパイスの効いたピクルスやレンズ豆、カレーなどと一緒に食べます。スパイシーな味付けがクセになる味です! ■タライ地方の蒸し餃子「バギヤ」 タルー族だけでなく、同じくこの地域に暮らすマイティリー人に愛されているお料理。米粉でできた皮の中に、野菜やチャク(濃縮サトウキビジュースやナッツなどから作られた甘い料理)などが入っています。見た目や食感は日本の蒸し餃子に似ていますが、味は甘く、日本の皆さんが食べたら「美味しいおやつ」のように感じるかもしれません。 いかがでしたでしょうか!ネパールは大きな国ではありませんが、高地のヒマラヤ山岳部と低地の山麓部では、気候・食文化が大きく異なるのが、意外だったかもしれませんね。 次からはインドの食事についてご紹介します!日本の皆さんにも馴染みのあるインド料理も、地方によって個性や特徴があるんですよ。ぜひご覧くださいね。 BACK
ー ナマステ ー
こんにちは!インド・アジアンダイニング スワガタムです。
ネパールのいろいろなお料理を紹介していますが、今回は最終回。
ネパール南部〜インド北部「タライ地方」の食文化をご紹介したいと思います!
この地域は、ヒマラヤ山脈の麓の「低湿地帯」。
高山で乾燥していた北中部とは一転、湿潤な気候が人々の生活に恵みを与えています。
この一帯では、マンゴーやライチ、パパイヤ、バナナ、ジャックフルーツなどが
豊富に採れ、これらを使った料理が多いのが特徴。
(ライチとジャックフルーツ)
まるで南国のようで、皆さんが抱いている「ネパールのイメージ」とは
少し異なるかもしれませんね。
また、南側がインド国境に接していることから、
「ナン」や「ヤギのカレー」なども食べられていて、
インド食文化の影響も強く受けています。
(ヤギのカレー)
タライ地方の特徴をお伝えしたところで、
この地域に伝わる伝統的なお料理を2つご紹介したいと思います!
■タルー族のお祭りに欠かせない「ディクリ」
東タライ地方に住むタルー族の新年のお祭りや、
ヒンデゥー教のお祭りに欠かせない料理。
米粉で作られた生地をソーセージのような形にして蒸し、
スパイスの効いたピクルスやレンズ豆、カレーなどと一緒に食べます。
スパイシーな味付けがクセになる味です!
■タライ地方の蒸し餃子「バギヤ」
タルー族だけでなく、同じくこの地域に暮らすマイティリー人に愛されているお料理。
米粉でできた皮の中に、野菜や
チャク(濃縮サトウキビジュースやナッツなどから作られた甘い料理)などが入っています。
見た目や食感は日本の蒸し餃子に似ていますが、味は甘く、
日本の皆さんが食べたら「美味しいおやつ」のように感じるかもしれません。
いかがでしたでしょうか!
ネパールは大きな国ではありませんが、高地のヒマラヤ山岳部と低地の山麓部では、
気候・食文化が大きく異なるのが、意外だったかもしれませんね。
次からはインドの食事についてご紹介します!
日本の皆さんにも馴染みのあるインド料理も、
地方によって個性や特徴があるんですよ。
ぜひご覧くださいね。