インド・ネパールのコト 2022.10.29 ヒンデゥー教の新年を祝う【光のお祭り ディワリ -Diwali-】をご紹介!(前編) ― ナマステ ― こんにちは!インド・アジアンダイニング スワガタムです。 皆さん、インド最大の祭典と言われる「ディワリ」をご存知でしょうか?ヒンデゥー教の新年を迎えるお祭りで、毎年秋に開催されています。 ディワリの期間中は、街中にイルミネーションや装飾が施され、とても華やかに。最近では、インド・ネパール国内だけでなく欧米でもポピュラーになっています! 夜の街並みが、美しくライトアップ 多様な宗教が共存するインド。信教によってディワリに対する解釈が異なる部分もありますが、共通して「闇(悪)に勝利する光(善)」「無知に対する知識の勝利」を祝福しています。 ○「ディワリ」は、いつ? インドのお正月にあたる「ディワリの日」は、おおよそ10月下旬~11月上旬の新月の日。伝統的なヒンデゥー暦に基づいて決められるため、年によって日にちが異なるんです。(ちなみに、今年2022年のディワリは10月24日!) ○「ディワリ」は、どんな風にお祝いする? ディワリの過ごし方は地域や宗教によって異なりますが、家族や親族と楽しく過ごして皆の健康や幸せを願うことが一般的です。 人々は、ディワリに向けて家中を大掃除して【ランゴリ】や【ディヤ】で玄関を美しく装飾します。そして、繁栄と富の女神である「ラクシュミー」に祈りを捧げます。 日本の大晦日~お正月に似ていますよね! 美しい砂絵 ランゴリ カラフルな砂で、建物の入り口に幾何学的な模様を描きます。モチーフは、植物や動物、宇宙などさまざま。美しい装飾を施して、女神ラクシュミーをお迎えします。 光の象徴 ディヤ 「ディヤ」とは、素焼きの器にギー(バターオイル)やマスタードオイルを入れて火を灯すオイルランプのこと。ディワリの数日前から玄関先に置いて、ラクシュミーに家の存在をお知らせします。 風に強くて、消えにくいディヤの灯り。「闇に勝利した光の象徴」でもあり、ディワリに欠かせない重要な存在です。 家族や親戚、友人たちとの花火も、ディワリの楽しみのひとつ。 ディワリのお祭りについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。女神ラクシュミー、イルミネーション、ランゴリ、ディヤ、花火・・・まさに「光のお祭り」そのものだったと思います! 次回は、ディワリにふるまわれる食事やスイーツをご紹介します。 どの国でも、お祭りと美味しい食べ物は欠かせませんね。ぜひご覧ください! BACK
― ナマステ ―
こんにちは!インド・アジアンダイニング スワガタムです。
皆さん、インド最大の祭典と言われる「ディワリ」をご存知でしょうか?
ヒンデゥー教の新年を迎えるお祭りで、毎年秋に開催されています。
ディワリの期間中は、街中にイルミネーションや装飾が施され、とても華やかに。
最近では、インド・ネパール国内だけでなく欧米でもポピュラーになっています!
夜の街並みが、美しくライトアップ
多様な宗教が共存するインド。
信教によってディワリに対する解釈が異なる部分もありますが、
共通して「闇(悪)に勝利する光(善)」「無知に対する知識の勝利」を祝福しています。
○「ディワリ」は、いつ?
インドのお正月にあたる「ディワリの日」は、おおよそ10月下旬~11月上旬の新月の日。
伝統的なヒンデゥー暦に基づいて決められるため、年によって日にちが異なるんです。
(ちなみに、今年2022年のディワリは10月24日!)
○「ディワリ」は、どんな風にお祝いする?
ディワリの過ごし方は地域や宗教によって異なりますが、
家族や親族と楽しく過ごして皆の健康や幸せを願うことが一般的です。
人々は、ディワリに向けて家中を大掃除して【ランゴリ】や【ディヤ】で玄関を美しく装飾します。
そして、繁栄と富の女神である「ラクシュミー」に祈りを捧げます。
日本の大晦日~お正月に似ていますよね!
美しい砂絵 ランゴリ
カラフルな砂で、建物の入り口に幾何学的な模様を描きます。
モチーフは、植物や動物、宇宙などさまざま。
美しい装飾を施して、女神ラクシュミーをお迎えします。
光の象徴 ディヤ
「ディヤ」とは、素焼きの器にギー(バターオイル)や
マスタードオイルを入れて火を灯すオイルランプのこと。
ディワリの数日前から玄関先に置いて、ラクシュミーに家の存在をお知らせします。
風に強くて、消えにくいディヤの灯り。
「闇に勝利した光の象徴」でもあり、ディワリに欠かせない重要な存在です。
家族や親戚、友人たちとの花火も、ディワリの楽しみのひとつ。
ディワリのお祭りについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
女神ラクシュミー、イルミネーション、ランゴリ、ディヤ、花火・・・
まさに「光のお祭り」そのものだったと思います!
次回は、ディワリにふるまわれる食事やスイーツをご紹介します。
どの国でも、お祭りと美味しい食べ物は欠かせませんね。ぜひご覧ください!